12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

奈良市議会 2022-06-07 06月07日-04号

まず、高齢者向けスマートフォン講習についてですが、今後、ウィズコロナ対応が求められていく中で、スマートフォンやSNSといったデジタル活用が進み、コロナワクチンの予約のように、市民サービスの中でもスマートフォン利用を求められるものが増えていくことは、社会の趨勢であり、避けられないことと思いますので、ぜひこの講習内容充実化をしていただきたいなと、そのように思っています。 

広陵町議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第5号 3月22日)

皮肉にも、これにより国民生活経済活動維持観点から、デジタル活用が広がることとなりました。感染症拡大は、人と人との物理的接触を避けながら、経済社会的な接触は維持するという観点から、デジタル化リモート化対応を強く要請いたします。  例えば、対面教育が大事とはいっても、リモート教育のインフラがそもそもなければ、感染症拡大教育機会そのものを奪ってしまうことになりかねません。

生駒市議会 2022-03-07 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年03月07日

こうした取組を創出するため、来年度はスマートシティ構想策定に着手し、ICTやデジタル活用によって中長期的に目指すまちの未来の全体像を描き、取組方針を定める予定です。  構想策定に当たりましては、市民民間事業者大学等の参画の下、対話を進める中で本市にふさわしいスマートシティ像市民等と共有し、今後の施策に向けた機運を醸成するとともに、取り組むべき課題を反映させます。

広陵町議会 2021-12-14 令和 3年第4回定例会(第4号12月14日)

質問事項2番目、デジタル活用支援についてでございます。  国においては、令和2年12月25日に閣議決定されたデジタル社会実現に向けた改革の基本方針に、デジタル社会のビジョンとして、デジタル活用により一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実感できる社会を掲げており、これにより誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を進めていくこととしています。

奈良市議会 2021-12-06 12月06日-03号

総務省令和3年版情報通信白書の第3章「誰一人取り残さない」デジタル化実現に向けてに記される中に、その第3章の3の1、利用者国民)におけるデジタル活用促進には、「国民利用者デジタルサービスを定着させ、利用を促すには、国民利用者デジタルへの接触機会を少しでも増やし、デジタル活用することの価値を実感してもらうことが重要である。」

生駒市議会 2021-09-02 令和3年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年09月02日

また、今年度、総務省利用者向けデジタル活用支援推進事業として、株式会社グッドクルー主催、生駒市協力の形でシニア向けスマホ教室が開催されます。こういった事業を広く周知し、シニア世代に参加していただく中で、当該事業の状況を見ながら、市としてどのような形で進めていくことができるか具体的に検討してまいります。  以上になります。

広陵町議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第4号 3月16日)

そうしたら、次に、デジタル活用支援員のことについて質問をさせていただきます。  デジタルを推進する上で、誰一人取り残さない社会実現というものを考えると、高齢者デジタル機器に不慣れな方への配慮は欠かせません。政府は、スマートフォン使い方オンライン行政手続などを教えるデジタル活用支援員事業を拡充します。広陵町においても情報格差を生まない取組を求めますが、いかがでしょうか。

広陵町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会(第3号 3月15日)

広陵町の1,000万円の交付税財源でどの程度の支援事業が可能であるかというのはまだ予測はつきにくいようでございますが、デジタル社会の恩恵を高齢者などの多くの住民が実感できるためのデジタル活用支援地域におけるデジタル人材の育成、確保といったものも想定されるよう様々でございますが、テレワーク、窓口の電子化などとともに、スマホ所有高齢者を対象としたWi−Fiのつなぎ方、あるいはLINEの使い方、マイナンバーカード

大和郡山市議会 2020-12-14 12月14日-03号

政府が10月から全国11か所で実証実験を始めたデジタル活用支援員という仕組みです。国が助成し、自治体や社協、シルバー人材センター携帯電話ショップなどがサポートし、地域高齢者やNPO、携帯電話ショップの店員などが利用方法の助言をするというものです。音声人工知能文字に変換するアプリの活用も可能で、聴覚障害の方にも対応できます。

天理市議会 2020-12-01 12月16日-04号

また、高齢者障害者に対してデジタル機器利用をサポートする「デジタル活用支援員」の実証事業も始まっております。加えて、行政にはオンライン手続の画面上の文字入力欄を大きくしたり、音声による入力を可能にするといった研究が求められております。パソコンやスマホなどデジタル機器の操作を一層簡単にすることや、失念のおそれがある暗証番号の代わりに顔や指紋などによる生体認証普及も有益であります。

  • 1